シリカスケーリング

問題点とチャンス

シリカスケーリングの問題

多くの地熱発電所では、配管や再圧入井のシリカスケーリングが問題となり、再圧入井の寿命が大幅に短くなり、結果的に発電量が低下してしまいます。

Geo40独自の特許技術により、シリカスケーリングを大幅に低減または除去することができます。 GNSサイエンスによる2021年の調査では、Geo40ノーザンプラントがオハアキ地熱発電所の再注入井戸のシリカスケーリングをほぼ除去することに成功したことが確認されています。

また、GERDとNEDOの支援により日本で行われた独自の研究では、Geo40の技術により再圧入井の寿命が5年から25年に延びることが示唆されています。

Cross sectional view of a geothermal reinjection pipe showing heavy silica scaling.
Cross sectional view of a geothermal reinjection pipe showing heavy silica scaling.

多くの重要な地熱事業者が、シリカスケーリングの持続可能な解決策を探すために投資しています。 まだ誰も成功していない。

Geo40がその答えです。

our-process1

機会

地熱事業者にとっての運用面での節約は、ほんの始まりに過ぎません。 Geo40は、オペレーターと協力して希望する再注入温度を決定し、有害なシリカのスケーリングを防止するために十分なシリカを回収しています。

このため、再圧入する前に、有機ランキンサイクルプラント(バイナリープラント)による追加発電や、ミルクドライヤーや木材加工などの工業プロセス、地域暖房などで、より多くの熱を利用する機会が生まれます。

Geo40のシリカ回収技術を適用すれば、通常、地熱発電量を10%上乗せすることが可能です。

ナチュラルナノテクノロジー

コロイダルシリカは貴重なナノ粒子です。 当社の工場では、粒子径、粒度分布、安定化イオンの選択、その他の変数を制御できるカスタムメイドのシリカを製造することができます。

現在、12以上の市場に供給しています。

30wt%のコロイダルシリカ1トンあたりのCO2 排出量は200kg未満で、当社のコロイダルシリカのクレードルからゲートまでのカーボンフットプリントは、地球上で最も低い水準にあると言えます。

サステイナブル地熱

ベースロードの地熱発電は、エネルギーミックスの中で重要な役割を担っている。 しかし、地熱発電事業者は自然界のCO₂排出量に厳しい目を向けられ、多くの事業者が排出権賦課金や炭素税を支払っているのが現状です。

Geo40のシリカ回収技術により、CO₂の隔離が可能に。

地層が適切であれば、再圧入流体中のシリカレベルの大幅な低下と再圧入温度の低さという2つの重要な条件によって、CO₂をうまく隔離することができるのです。 Geo40のシリカ回収技術は、その両方を実現します。

Geo40は、CO₂の吸収を促進するために、第一人者と提携します。

お問い合わせはこちら

上部へスクロール